Author Archive
満圭祐さんが高圧討論会でポスター賞を受賞
日本高圧力学会が主催する第61回高圧討論会で、GRC教員が指導する満圭祐さん(理工学研究科博士前期課程2年)がポスター賞を受賞しました。 高圧討論会は、日本高圧力学会が主催する高圧力を手段として用いる物理、化学、地球科 […]
2019年度(令和元年度)来訪者情報
2019年度(令和元年度)来訪者情報 4/5~4/12 福山鴻(D2,東京大学) 4/22~4/24 仙場真紀(M1,静岡大学) 4/22~4/25 市田良夫(名誉教授,宇都宮大学) 4/24~4/27 山田明寛(助教, […]
文部科学省エントランスでヒメダイヤの実物展示
7月1日~8月12日に,GRCが独自開発した世界最硬物質であるナノ多結晶ダイヤモンド「ヒメダイヤ」の展示を東京の文部科学省のエントランスにて行います.ヒメダイヤの実物展示は愛媛大学ミュージアムにおいて常設し,また,毎年 […]
2018年度(平成30年度)来訪者情報
2018年度(平成30年度)来訪者情報 4/10~4/24 市田良夫(名誉教授,宇都宮大学) 4/27~4/28 安東淳一(教授,広島大学) 4/27~4/28 岩﨑夕季(M1,広島大学) 4/27~4/28 SARKA […]
土屋旬准教授がMSAフェローに選出
土屋旬准教授がMSAフェローに選出 GRCの土屋旬准教授が、アメリカ鉱物学会(Mineralogical Society of America, MSA)の2018年度フェローに選出されました。MSAは約100年前の1 […]
GRCイメージコンテストの結果発表
GRCイメージコンテストの結果発表 第2回GRCイメージコンテストに対して、18件の作品がGRC関係者やPRIUS利用者から寄せられ、12月17-19日の3日間に渡りGRC構成員による投票がおこなわれました。この結果、 […]
Nature誌のN&V欄に記事を執筆
Nature誌のN&V欄に記事を執筆 Nature誌はイギリスの総合科学雑誌で、高いインパクトのある研究論文が掲載されることで知られています。このたび同誌に掲載された、地球マントルの地震波の減衰の原因に関 […]
野村助教が井上リサーチアウォードを受賞
野村助教が井上リサーチアウォードを受賞 井上科学振興財団は、1984年に文部大臣の設立許可を得て発足しました。同財団の井上リサーチアウォードは、自然科学の基礎研究分野の若手研究者を対象とし、毎年4件以内(うち1名以上は […]
GRC第1回NPDワークショップのご案内
GRC第1回NPDワークショップのご案内 GRCでは2018年2月28-3月1日に、共同利用共同研究拠点「先進超高圧科学研究拠点(PRIUS)」及び新学術領域研究「核-マントル共進化」技術開発班の共催による、ナノ多結晶 […]
入舩センター長が愛媛新聞賞を受賞
入舩センター長が愛媛新聞賞を受賞 愛媛新聞賞は、愛媛の社会・経済の発展や文化振興に貢献した個人・団体に愛媛新聞社から贈られる賞で、第66回にあたる今年の受賞者として入舩GRCセンター長が選ばれました(社会部門)。受賞者 […]