実験系地球科学部門Experimental Earth Science Lab
高温高圧実験を軸とした実験岩石学的手法に基づいて、地球深部物質についてのレオロジー、元素拡散、鉱物化学反応カイネティクス、微小地震などの動的物性の解明を進めています。
実験系地球科学部門
Geodynamics Research Center, Ehime University
高温高圧実験を軸とした実験岩石学的手法に基づいて、地球深部物質についてのレオロジー、元素拡散、鉱物化学反応カイネティクス、微小地震などの動的物性の解明を進めています。
実験系地球科学部門
鉱物物性理論グループ(TMPG)では、密度汎関数理論に基づく第一原理量子力学計算法を駆使して、地球惑星物質の超高圧物性について理論的・計算物理学的立場から研究を行っています。
数値系地球科学部門
GRCが持つ最先端の微細加工技術と物性測定装置を利用してダイヤモンドアンビルセルによる静的圧縮技術で地球中心圧力(365 万気圧)を超える数百万から一千万気圧の超高圧発生(“極”高圧)を目指しています。
超高圧科学部門
消えた窒素:地球形成時の核とマントルの分離が地球の揮発性元素分布にどのような影響を与えたか研究のポイント・第一原理計算法に基づく高精度シミュレーションの方法を用いて地球マントルと核の間での窒素の分配率を予測・マグマオーシャン深部において窒素は熔融ケイ酸よりも液体鉄に溶け込みやすい性質(親鉄性)を
高温高圧下のD相の変形誘起結晶選択配向【研究のポイント】・地球のマントル深部の温度圧力で高圧含水鉱物D相の変形実験を行ないました。・D相の変形では底面((0001)面)に沿ったすべり変形が支配的であることが分かりました。・D相の変形によって生じる結晶選択配向がマントル深部の地震波
地球下部マントル鉱物の格子熱伝導率(κlat)は、地球深部のダイナミクスや熱的歴史を理解するうえで鍵となる物理量の一つです。愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター・鉱物物性理論グループに所属する私(出倉)は、土屋センター長とともに10年以上にわたりマントルのκlatの第一原理研究を推進しています。
アルミニウムに富む超含水相の弾性波速度測定により沈み込み帯の下に含水マントル領域が存在することを示唆【研究のポイント】・地球マントルの水運搬を担う鉱物である超含水相B(SuB)のアルミニウム含有相の高圧・高温条件下での弾性波速度測定を行った。・アルミニウムの含有によって、含水量に伴っ