GRCでは、以下の要領でCraig Bina客員教授による"国際レクチャー"と"国際フロンティアセミナー"を開催します。学内外の教員・研究員・大学院生・学部学生等の参加を期待します。学外の参加希望者で旅費や宿泊予約が必要な方は、GRC目島(mejima@sci.ehime-u.ac.jp)までお問い合わせ下さい。

 
      
 第6回GRC地球深部科学国際レクチャー
  "Phase transformations: From thermodynamics to geodynamics"
   講師:Craig R. Bina(ノースウエスタン大学教授,GRC外国人客員教授)
   日時:2005年6月14日 13:30-16:30
       2005年6月15日 9:00-12:00
   場所:総合研究棟6F会議室



 12th GRC International Frontier Seminar
  "Phase transitions in subduction zones: Stresses, seismicity, stagnation,
  and structure"
  講師:Craig R. Bina(ノースウエスタン大学教授,GRC外国人客員教授)
  日時:2005年6月14日 17:00-18:00
  場所:総合研究棟6F会議室





第11回国際フロンティアセミナー開催報告

 フランスのパリ地球物理学研究所(IPGP)のLabrosse博士による、下記のような国際セミナーが開催されました。また、東大理学部の栗田教授および東大地震研の熊谷研究員に よるセミナーも同時開催され、参加者約50名とともに地球深部のダイナミクスに関する活発な議論がおこなわれました。

 "The thermal and magnetic evolution of the core"
  講師 : S. Labrosse (パリ地球物理学研究所教授)
 "Stability and instability of layered fluid system"
  講師 : 栗田 敬 (東京大学地震研究所教授)
 "A causal relationship between a superplume and a supercontinent: which
  came first?"
  講師 : 熊谷 一郎 (東京大学地震研究所研究員)  
  日時 : 2005年3月.23日

                  



45 GPa, 2200℃領域でのX線観察と新高圧相の発見

 GRC大学院生の末田と研究員の新名らは、焼結ダイヤモンド(SD)アンビルを用い、圧力45GPa領域での2200℃程度の高温安定発生と、 この条件下でのX線その場観察実験を実現しました。この技術により、KAlSi3O8やMgAl2O4の新しい高圧相の発見がおこなわれるとともに、 pyroliteなどの多成分系に対して、下部マントル中部に対応する温度圧力条件までの相変化や密度変化の高精度決定がおこなわれつつあります。



1550℃までのX線回折・超音波同時測定が可能に

 GRCの肥後研究員と井上教員らは、マントル遷移層の圧力に対応する18GPa領域で、 温度1550℃という、これまでに報告のない高温下でのX線回折・超音波同時測定に成功しました。マントル遷移層の圧力は13-24GPa、 温度は1400-1600℃程度とされており、今後更に高圧下での測定に向けた技術開発がなされる見込みです。




← Back